規制緩和も裁判員制度も教育改革も
なんかハード(制度)の変化にソフト(国民)が追いついて行けてないと思うんですが?

規制緩和、ゆとり教育あたりを諸悪の根源みたく言う人が結構います。しかし疑問に思うのは「そんなに極悪な改正がなぜ可決されたのか」ということで、利権とかいろんなカラミもあるんでしょうが、少なくとも「メリット・デメリット考えた上で、メリットの方が多い」と思われたから多数決で決まったわけですよね(実際の効果はまずとして)?

個人的には規制緩和やゆとり教育がものすごい改悪だったとは思えず、問題は「ハードの改良に対応できるようソフトも改良する」ことを怠ったことと思うんです。あ、決して「ついてこれない国民が悪い」ということではないです。なぜソフトの改良にには力を入れないのか、ということです。

失業保険とか母子家庭手当て(?)とか、弱者を守る制度もそうですが、ただ制度を作る(改革する)だけでは、それにあぐらをかいて生活や能力の向上に向かわない人とか絶対でてきますので、要は「どんな制度にも穴はある」と。じゃあ、規制を元に戻して詰め込み型教育に戻せば格差も是正されるかって、そういうことでもないでしょう?だから制度の批判に終始しても、解決はしないだろうと。むしろ新制度への移行の仕方が課題であると。

惜しむらくは「規制緩和(ゆとり教育)をするとこうこうメリットがある。しかしこうなった場合こういうデメリットもある為、これにあぐらをかかず、こういう努力は続けなければならない」みたいな教育(徹底?)がなされないまま制度だけ変わってしまった点だと考えるのです。これからも色んな制度が改正されていくと思いますが、それに伴いソフトも改訂(現場や国民への周知徹底・教育)していかないと、どんな構造改革も有効には作用しないのではないか?と感じます。

何が質問か分からないですね(汗)。
「規制緩和が悪かったとは思えない。悪かったのはそれがどういうことを意味するのか教育(徹底)できなかった方法論にある」と思うのですが、いかがでしょう?
あなたの言うとおりだと思います。

ただ、現実問題として教育(徹底)を実行するのは難しいところですね。
なにせソフト(国民)を教育するのには時間とお金が掛かりますし、ソフトには個人差があります。
どの程度をもって教育(徹底)が完了したと判断をするかも違ってきます。
一つの会社の中でも周知徹底は難しいものですので、その対象が大きくなればなるほど難しさは増すと思います。
夫の扶養に入り2か月ですが、失業手当はもらえますか?
3月いっぱいで退職しました。
5月に入籍し、夫の扶養に入り現在は専業主婦です。
結婚式でバタバタしていたので失業保険の手続きをまだしていないのですが、今からでも失業手当を受けることはできますか?

まずはハローワークに行けばよいのでしょうか?
失業手当をもらっている間は扶養に入れません。
逆に、扶養に入っていながら失業手当をもらうことはできません。

失業手当は「働きたいけれど働く場所がない人」のための給付金だからです。

扶養に入っていても範囲内ならパート等で働けますが、扶養を抜けてフルで働く気があるなら、失業手当は退職してから1年後までに給付を受取りきらないとカットされてしまうので(例外はあります)、早いうちにハローワークに行って手続きしてください。
寿退職なら、待機3ヶ月(失業手当を受けられない期間)が当てはまるので、よりお早めに。
ハローワークの職業訓練給付について教えてください。当方、37の男性です。今、一回のみ失業保険をいただいています。ただ、なかなか就職活動がうまくいかず介護の資格を職業訓練で取得しようと思っています。
教えていただきたいのが
1.もし、職業訓練を受講しているときにいい就職先があって決まった場合、その際は職業訓練を中止できるのでしょうか?また、そ
の場合就職一時金等の減額等のペナルティ等があるのでしょうか?
2.申し込みした場合、介護等はかなりの人数の申し込みがあると思うのですが実際の競争率等はいかがなものでしょうか?
3.まだ、相談にもいってないのですが、職安の相談員が職業訓練をうけたほうがいいと判断した時のみ受講できるようなのですが
その判断とはどのような指標なのでしょうか?(まじめに活動はしているのですが・・・・)
すいません、実際受講されたかた、もしくはお詳しいかたよろしくお願いいたします。
1、訓練校の途中退校ですから就職一時金とは別です。就職一時金は失業してから3か月以内に就職すればの話です。訓練校は失業して訓練校に行く事です。3か月以上かかりますし、仕事決まったからと言って失業保険は給付されます、就職一時金も対象となります。

2、介護関係は競争率低いですよ。地域によっては訓練校開催されない時もありますよ

3、ハロワ判断ではなく自分で希望すれば申込みできますよ。相談員は認定するだけですから、関係ないですよ。
今、月80,000円くらいのバイトで親の扶養に入っているのですが、
結婚がきまりバイトのやめる時期を考えています。
旦那の扶養(国民健康保険)に入っても失業保険は支給してもらえるのですか?!
失業保険は、健康保険の種類に関係無く、毎月雇用保険を掛けていたら受け取れますよ。 雇用保険をかけていないと、支給対象にはなりません。
6月に失業保険が受け取れます


昨年の12月末で退職しました。自己都合のため、第1回目の失業保険が6月に支給されます。

その時の額はいくらくらいでしょうか。またいつまでもらえますか。
1年8ヶ月正社員で勤め、額面上では22万、手取りは16万、ボーナスは年に2回で60万です。
ざっとで良いので、教えてくださいm(__)m
額面の約6割程度です。 過去6ヶ月の賃金を日割り計算し、それぞれの範囲で支給日額が決まります。
MAXで一日7000円程度です。 ご質問者様の場合は12万円前後です。(支給期間は勤続1年8ヶ月なので3ヶ月です)
補足…日額7723円で支給額レンジの中に当て嵌め支給日額が決まります。恐らく支給は4500円~4800円程度で、実際には一ヶ月毎に支給されるので、ご質問者様の場合、約12万前後です。私の場合日額20000万以上でしたが、上限額があり、一日7000円程度で月20万程度の支給でした。
会社員です。勤務先は一部上場企業のため福利厚生は充実している方だと思います。社会保険に加入しています。妹を扶養に入れようと思いますが、何か注意すること、手続きについてアドバイスをお願いします。
私は34歳独身です。子供もいません。すぐに結婚の予定もありません。
妹は33歳独身で、子供もいません。
妹は、今年の12月に社会保険のあった会社を退職し、現在国民健康保険に加入となりました。
妹は病気でしばらくは仕事ができないため、失業保険?だか傷病手当?が当面の収入となります。
あいまいですみません。
私の扶養になることで何かメリットやデメリットあれば教えてください。
よろしくお願いします。
補足:ご両親が同居で収入があるのなら(130万円以上)あるのなら、無理かもしれませんが、健康保険組合でまちまち なので、あなたの加入しておられる健康保険組合に相談されるとよいでしょう。すぐに返答してくれると思います。

単純に収入と関係から言えば、年収50万円、実の妹ということで基準を満たしています。

問題となるのは
他にお妹さんを扶養している家族はいませんか?
ご両親はいないのですか?お妹さんに援助していませんか、あなたとお妹さんは同居していますか、といった点。
病気が理由なので基準は満たしています。
後は会社の担当の方と相談されればOKなのではないでしょうか?
ただ、同居(生計を共に)していないとだめです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN