会社都合で退職の場合の退職日について質問です。
勤めていた会社が事業縮小で社員は円満に全員退職することになりました。
そのことで質問です。
今月末日で退職、給与は今月の1ヶ月分はまるまるもらえる、出勤は事務所を退去する日まで、ということでした。
つまり実質出勤したのは10日ほどでした。
退職金も何も出せないので、10日の出勤で1ヶ月分の給与を支給してくれるという話でした。
しかし先日離職票が送られてきたのですが、離職した日程が、最終出勤日になっていました。
話が違うな?、と思ったのですが、会社都合による退職なので失業保険がすぐもらえます。
その方が得ですか?
会社側と話しあって、修正してもらった方がいいのでしょうか?
少しでも会社員としての時間は長い方がいいのでしょうか?
退職日が早くなって損することってないですか?
ちなみに契約社員で社会保険もついていない会社でした。
よく分からないのでアドバイスください。
勤めていた会社が事業縮小で社員は円満に全員退職することになりました。
そのことで質問です。
今月末日で退職、給与は今月の1ヶ月分はまるまるもらえる、出勤は事務所を退去する日まで、ということでした。
つまり実質出勤したのは10日ほどでした。
退職金も何も出せないので、10日の出勤で1ヶ月分の給与を支給してくれるという話でした。
しかし先日離職票が送られてきたのですが、離職した日程が、最終出勤日になっていました。
話が違うな?、と思ったのですが、会社都合による退職なので失業保険がすぐもらえます。
その方が得ですか?
会社側と話しあって、修正してもらった方がいいのでしょうか?
少しでも会社員としての時間は長い方がいいのでしょうか?
退職日が早くなって損することってないですか?
ちなみに契約社員で社会保険もついていない会社でした。
よく分からないのでアドバイスください。
失業給付には条件があります。
1.会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
2.就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
3.退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あること。
会社都合退職の場合は給付制限期間は待機期間の7日間だけですから、退職日が繰り上がればそれだけ給付が早くなるということです。すなわち、会社側が少しでも早く退職される従業員が失業給付を受けられるようにという配慮だと思います。
退職日が早くなって損をする場合もあります。それは「3.退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あること。」の条件を満たせなくなる場合です。そうすると失業給付自体を受けられなくなります。
ご相談内容を見る限り、退職日を繰り下げてもらっても、あなたの利益になることはないでしょう。
1.会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
2.就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
3.退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あること。
会社都合退職の場合は給付制限期間は待機期間の7日間だけですから、退職日が繰り上がればそれだけ給付が早くなるということです。すなわち、会社側が少しでも早く退職される従業員が失業給付を受けられるようにという配慮だと思います。
退職日が早くなって損をする場合もあります。それは「3.退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あること。」の条件を満たせなくなる場合です。そうすると失業給付自体を受けられなくなります。
ご相談内容を見る限り、退職日を繰り下げてもらっても、あなたの利益になることはないでしょう。
失業保険について質問です。
この3月31日付で4年勤めたのですが退職します。
理由は、過剰な労働時間です。土日も出勤することがあり、その代休はなく平日も夜の9時、10時まで働きます。
またタイミングよく12月に結婚をすることになったので、きりがいいかなぁと思って退職します。
この場合、失業給付金の給付日数はどのくらいになりますか?
理由によって給付日数がかわってきますか?
また、給付金はどのくらいですか?
HPで調べたのですが、今ひとつわからなかったので、質問します。
できれば、わかりやすくお願いします。
この3月31日付で4年勤めたのですが退職します。
理由は、過剰な労働時間です。土日も出勤することがあり、その代休はなく平日も夜の9時、10時まで働きます。
またタイミングよく12月に結婚をすることになったので、きりがいいかなぁと思って退職します。
この場合、失業給付金の給付日数はどのくらいになりますか?
理由によって給付日数がかわってきますか?
また、給付金はどのくらいですか?
HPで調べたのですが、今ひとつわからなかったので、質問します。
できれば、わかりやすくお願いします。
失業手当は再就職を支援するための手当です。職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
と、大前提にあります。大丈夫でしょうか?
自己都合の場合は退職して3ヶ月後に支給となります。
その3ヶ月間は就職活動をしなくてはいけません。
就職活動を行った実績があれば、そこから90日間だけもらえます。
金額はスレ主さんの月の基本給与の50~60%ぐらいだと思います。
と、大前提にあります。大丈夫でしょうか?
自己都合の場合は退職して3ヶ月後に支給となります。
その3ヶ月間は就職活動をしなくてはいけません。
就職活動を行った実績があれば、そこから90日間だけもらえます。
金額はスレ主さんの月の基本給与の50~60%ぐらいだと思います。
失業保険の受給資格の決定になりましたが、アルバイト契約になっていましたが、どうなるのでしょうか?
7月末で会社を退職しました。8/4に離職票と共に職安に行って来ました。
そこで、受給資格の決定で現在働いていますかの質問には「働いていません」とし受給資格の決定を受けましたが
先月末までアルバイトをしていまして、現在もアルバイト契約になっています。
この場合、虚偽の申請ということで、受給されなくなってしまいますか?
もうひとつ、盆前まで時間があれば来てくれないかといわれましたが、行ってもいいのでしょうか?
(もちろん、受給が先になってもかまいません。)
よろしくお願いします。
7月末で会社を退職しました。8/4に離職票と共に職安に行って来ました。
そこで、受給資格の決定で現在働いていますかの質問には「働いていません」とし受給資格の決定を受けましたが
先月末までアルバイトをしていまして、現在もアルバイト契約になっています。
この場合、虚偽の申請ということで、受給されなくなってしまいますか?
もうひとつ、盆前まで時間があれば来てくれないかといわれましたが、行ってもいいのでしょうか?
(もちろん、受給が先になってもかまいません。)
よろしくお願いします。
雇用保険法の規定により、アルバイト等の副収入があった場合は申請しなければなりません。
このまま申告せず、何らかの理由でハローワークにバレた場合、給付金の没収+課徴金の支払いとなる可能性があります。
ただ、アルバイトでも一定の収入以下であれば減額の対象にはなりますが、受給ができないわけではありません。
次回の失業認定日もしくはそれ以前に申告してはいかがでしょうか。
また、ご相談の文面からするとまだ待機期間もしくは受給制限期間中になっているものと思います。
今のうちなら申告しても特に問題はないのではないでしょうか。
このまま申告せず、何らかの理由でハローワークにバレた場合、給付金の没収+課徴金の支払いとなる可能性があります。
ただ、アルバイトでも一定の収入以下であれば減額の対象にはなりますが、受給ができないわけではありません。
次回の失業認定日もしくはそれ以前に申告してはいかがでしょうか。
また、ご相談の文面からするとまだ待機期間もしくは受給制限期間中になっているものと思います。
今のうちなら申告しても特に問題はないのではないでしょうか。
結婚後の扶養等について。
来月結婚(入籍)後、1週間位で退職することとなりました。
まだ後任が確定しておらず、はっきりとした日がきまっていませんが
結婚後の扶養など、手続きについておしえてください。
しばらくは、失業保険手当を受けようと思います。
その際、扶養に入ることは不可能なのでしょうか。
また、国民年金にもはいりなおさないといけないのでしょうか。
相手の会社にもよりますか?
来月結婚(入籍)後、1週間位で退職することとなりました。
まだ後任が確定しておらず、はっきりとした日がきまっていませんが
結婚後の扶養など、手続きについておしえてください。
しばらくは、失業保険手当を受けようと思います。
その際、扶養に入ることは不可能なのでしょうか。
また、国民年金にもはいりなおさないといけないのでしょうか。
相手の会社にもよりますか?
契約社員で期間満了でも、企業が契約更新の意向があったとすれば自己都合退社になることに変わりはありません。(ただし、結婚することで転居が伴う場合など特定の理由があれば別です)
今の会社でどのぐらい働いているかと旦那様の会社の保険の扶養範囲にもよりますが、あなたの今年の収入が扶養の金額を超えているようであればいったん国保に入り、来年以降扶養に入ったほうがいいと思います。そうでないと、必要以上に保険料がかかってしまいます。
今の会社でどのぐらい働いているかと旦那様の会社の保険の扶養範囲にもよりますが、あなたの今年の収入が扶養の金額を超えているようであればいったん国保に入り、来年以降扶養に入ったほうがいいと思います。そうでないと、必要以上に保険料がかかってしまいます。
失業保険について質問です。
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
●出産一時金は退社してようが在社してようが貰えます
●手当金は出産予定日42日前以降に退社した場合は受給資格が得られます
●勤務期間は何年ですか?5年未満なら自己都合だろうが会社都合だろうが給付日数は変わりません。
退社したら延長申請して、早くても産後二カ月経過後に申請すれば待機期間なしで受給が可能です。
●手当金は出産予定日42日前以降に退社した場合は受給資格が得られます
●勤務期間は何年ですか?5年未満なら自己都合だろうが会社都合だろうが給付日数は変わりません。
退社したら延長申請して、早くても産後二カ月経過後に申請すれば待機期間なしで受給が可能です。
知り合いが、バツイチで、再度結婚しました。在日朝鮮人と結婚しました。
その兄は、結婚せず、一人で年金ぐらしです。
結婚するというのは、大変なことです。在日と結婚して、定年まぎわで、再度 運送業に勤めています。荷造り、運送は忙しいらしいが、嫁さんがいるため、がんぱっています。
若い嫁さんがいますが。嫁さんが手術のため、韓国に帰り、そちらで手術
をするそうです。その手術代をかせぐために、定年になるぐらいの年で、はたらかないといけません・
兄は、年金くらし、家があり、仏壇の守、さびしいけれど、デーサービスで、おばさんが、きて料理をつくる。
部屋の掃除をする。あとは、パチンコ、病院がよい。
どちらが、しあわせかと。
考えました。どちらも、それなりの人生ですから、勝ち負けは、付けられませんが、私は、兄のような生き方が、私には、向いてます。嫁さんと、けんかしているよりは、一人のほうが、気が楽です。
在日朝鮮の嫁さん、若いし年下で、結婚しているが、失業保険をもらい、 再就職したが、あと、何年つづくか、そのうち、要らなくなれが、捨てられるだろうか。 前の嫁さんが、男をつくり、出て行った。同じようなことになるだろうか。
私も、嫁から、いらなくなれば、捨てられるのか。目に見えている気がする。
どうですか。
その兄は、結婚せず、一人で年金ぐらしです。
結婚するというのは、大変なことです。在日と結婚して、定年まぎわで、再度 運送業に勤めています。荷造り、運送は忙しいらしいが、嫁さんがいるため、がんぱっています。
若い嫁さんがいますが。嫁さんが手術のため、韓国に帰り、そちらで手術
をするそうです。その手術代をかせぐために、定年になるぐらいの年で、はたらかないといけません・
兄は、年金くらし、家があり、仏壇の守、さびしいけれど、デーサービスで、おばさんが、きて料理をつくる。
部屋の掃除をする。あとは、パチンコ、病院がよい。
どちらが、しあわせかと。
考えました。どちらも、それなりの人生ですから、勝ち負けは、付けられませんが、私は、兄のような生き方が、私には、向いてます。嫁さんと、けんかしているよりは、一人のほうが、気が楽です。
在日朝鮮の嫁さん、若いし年下で、結婚しているが、失業保険をもらい、 再就職したが、あと、何年つづくか、そのうち、要らなくなれが、捨てられるだろうか。 前の嫁さんが、男をつくり、出て行った。同じようなことになるだろうか。
私も、嫁から、いらなくなれば、捨てられるのか。目に見えている気がする。
どうですか。
知り合いの方のお話なんですよね?
ご相談された訳でなければ、深く考えなくていいのでは?
他人の家庭のお話です。周りにはわからないこともいっぱいあるでしょう。
黙って見守ってあげてはいかがでしょうか?
ご相談された訳でなければ、深く考えなくていいのでは?
他人の家庭のお話です。周りにはわからないこともいっぱいあるでしょう。
黙って見守ってあげてはいかがでしょうか?
関連する情報