失業保険の受給について質問です。看護師として4年間、3月末まで働いて結婚の為退職しました。

今日ハローワークに行って、失業保険の手続きをしてきました。その際に認定日の話になり、来れ
ない時は連絡してくださいと言われた時に、7月に沖縄での結婚式と新婚旅行を控えていることを伝えました。職員の方は「それなら就職してすぐ休み下さいって難しいから結婚式終わってから就職になりそうだね」と笑顔で言われました。その後はまた淡々と説明会について説明がなされて帰りました。家に帰って、黙々と就職してすぐに長い休みを下さいと言うのも言いづらいし、そもそも失業保険の手続きを早くしてしまったのではないか、もう少し情報収集してちゃんと考えて手続きすればよかったと後悔しています。

再就職後にすぐ長期休暇をくれる職場はなかなかないですよね…。
今さら、失業保険の申請はなかった事に…なんてできませんよね。
どうしたらいいのでしょうか。
出来ますよ!
失業保険は一回でも貰ってしまうと途中で辞めてしまえば流れてしまいますが、まだなら4年間働いてきた分が例えば次出産などでまた仕事を辞めることがあるとしたらその時に4年間分もプラスされ計算された失業保険が貰えます。申請したハローワークなどで貰った全ての書類を持って今回の受給を辞退したいことを伝えれば手続きしてくれます。分かりづらかったらごめんなさい!
失業保険と扶養について質問させてください。

私は現在正社員で会社に勤めています。
4月末に結婚を理由に退職予定なのですが、退職後、引っ越して籍を入れてしまうと、失業手当は出ないのでしょうか?

ちなみに旦那になる人は自営業のため国民保険で、私は4月までの収入が130万以下なので、早く籍を入れた方が扶養(という言葉は間違ってるかもしれません)に入れて旦那の方の保険の控除額が大きくなる、というような内容を聞いたのですが、そうすると、求職中は失業保険はおりるのでしょうか?

無知で申し訳ないのですが、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
情報が錯綜していますね。

旦那さんが職域の健康保険・厚生年金に加入している場合、妻が旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるための収入条件が、月収108,333円以下、年収に換算して130万円未満です。

旦那さんが自営業で国民健康保険・国民年金に加入しているので、そもそも扶養の制度がありません。
あなたも国民健康保険と国民年金の被保険者となり、あなたの収入がゼロでも、あなたの分の保険料も払わなくてはなりません。
というわけで、130万円未満の話は、あなたには何の関係もありません。
つまり、雇用保険の失業給付を受給しても全然関係ないし、パートで稼ぐ場合にも月収を抑えようなどの遠慮は無用です。



あなたの1月~12月の非課税通勤手当を除く給与収入が103万円以下だった年、旦那さんは翌年春に自分の確定申告で「配偶者控除」を申告して、所得税を19,000円~、6月からの住民税を33,000円/年、節税できます。
あなたの1月~12月の非課税通勤手当を除く給与収入が103万円を超えて141万円未満だった年、旦那さんは翌年春に自分の確定申告で「配偶者特別控除」を申告して、所得税と住民税をいくらか節税できます。
雇用保険の失業給付は、あなたの収入ではあっても所得ではありませんから、上記の計算には含めません。
また、年末時点でどうだったか、という判断になりますから、早く籍をいれようが12月31日に入れようが同じです。

旦那さんの保険料控除が大きくなるというのは、籍を入れたら旦那さんにあなたの国民健康保険料と国民年金保険料を払ってもらうので、来年の確定申告で旦那さんが使う社会保険料控除の額が大きくなる、という意味でしょうね。
でもその前に旦那さんの出費が増えますよね。

補足拝見:

籍を入れるというのは、婚姻届を出して戸籍を新しく作ることですが、この事と住民登録とはイコールではありません。
単身赴任などで夫婦が別居していたら、戸籍は一緒ですが住民票は別々です。

国民健康保険は、住民票が一緒=同一世帯ごとの加入で、保険料は以下のような方法で計算されます。

①所得割:その世帯全体の、あるいは国保加入者だけの所得に応じて算定

②資産割:その世帯の資産に応じて算定

③均等割(被保険者均等割):加入者一人当たりいくらとして算定

④平等割(世帯別平等割):一世帯当たりいくらとして算定

②と④は、いわば携帯電話の基本料金みたいなものですね。
①と③は、通話料にたとえられるかな。

料金プランは一種類しかなくて通話料が同じなら、携帯電話を2台持つより1台のほうが基本料金の分、安く済みます。
失業保険で詳しい方教えてください。
友人ですが、下記のような条件で迷ってます。

●三ヶ月の待機期間後、一度目の失業保険の認定日が20日(火)。
●16日(金)の夕方に一社から内定。

この場合、19日(月)に職安に内定報告を行くと認定されず、失業手当ては出ないのでしょうか?また、就職手当てはもらえるのでしょうか?

それとも、認定日より後に内定報告行けば、失業手当てもらい、尚且つ、就職手当てももらうことも可能でしょうか?

タイミング悪くどうしたらいいかわからないそうです。
良きアドバイス、お願いします。
失業給付は約1ヶ月分もらえますよ。再就職手当ももらえます。

失業給付資格は会社に内定したら即打ち切りというわけではなく、会社に初出社する、入社日に資格喪失します。
待機期間は終了したとのことですので、今は受給期間内だと思いますので、前回の認定日の翌日から少なくとも19日(月)までの日数分の日給はもらえますよ。
19日に出社するのでなければまだ幾日か(出社日まで)もらえますよ。

再就職手当は給付日数を3分の1以上、かつ45日以上残していたらもらえるので、今回の場合も該当すると思います。

詳しくはハローワークのしおりに書いてあるので、ここで相談するよりも、そのお友達にしおりに書いてあるので読んでわからなければ、ハローワークに採用が決まったことは内緒にして、仮にというケースで聞けば詳しく教えてくれます。
また上の方が失業給付を一度もらうと3年はもらえなくなると回答されていますが、再び失業されても雇用保険を6ヶ月以上払っていたらもらえますよ。3年の制限があるのは再就職手当の間違いです。
有休消化→休職→退職の流れで仕事を辞めたいのですが、どのような準備をするべきでしょうか。

<状況>正社員、勤続6年(今の部署2.5年)
体→耳に違和感、倦怠感、吐き気、めまい、無気力、謎の胃腸炎や頭痛。
心→朝が怖い、夜が怖い、会社が怖い、仕事が怖い、ミスが怖い、上司が怖い、
自分が壊れそうで怖い、自分が衝動的に破壊活動をしていて怖い、喜びを何も感じられなくて怖い。

仕事中→緊張で体が強ばる、呼吸が上手くできない、たまに呼吸を忘れる、集中できない、たまに文字が読めない。
上司の小言が来る度に脱力感、自分の存在を消したくなる、むしろ上司から名前を呼ばれるだけで恐怖。

病院に行ったところ(耳以外で内科です)「ストレス」と、謎な診断結果。
根本がないんかい!悪いところを治すこともできないのか…。

「こんなになってまで仕事しなくて良いかなあ」と、半分「もうどうでもいいや」とヤケクソです。
運用が変わったり周知や新しい作業が増えたりと、半年前から環境が変わり、半年間この状況で頑張ってました。
耐えてる自分を褒めたい反面、半年経っても仕事ちゃんとできないのかと自己嫌悪です。

人間関係が特に悪いわけでもなく、福利厚生も一応ちゃんとしてます。
悪いのは私の仕事の出来無さと、それを何とかしたいという向上心がまるで湧いてこないことです。
むしろ何もしたくないんです。食べるのも飲むのも億劫なんです。
意味もなく泣いたり、一点だけ見つめたり、寝過ぎたり、時間を無駄にしています。
6月ボーナスまで頑張るつもりでいますが、それ以降は冒頭に書いたとおりです。

質問としては、
①冒頭のような退職の仕方をするために必要なことは何か?
(診断書は必要だと思います。デスクの掃除進めてます。ニート5年は余裕の貯金有。実家に避難予定)
②休職中に起業用意を本格的に始めたいが、傷病手当+失業保険を受給するには来年以降の事業開始がいいか?
③「辞めるのもしょうがないね」と周囲が判断しての退職が一番望ましいが、
体調不良が理由だと業務中に倒れるのが一番説得力があるか?(できなくもないです)
④そもそも診断書は簡単にもらえる物なのか?私の場合だと何科が一番もらいやすいのか?

全体的にまとまりのない長文で大変申し訳ありません。誰にも相談できず、困っています。
どなたか回答いただけますと助かります。よろしくお願いします。
半年でそのくらいなら、まだまだ大丈夫だな。これだけの文章書けてるし。

とは言っても個人差がある話なので。

まず④ 精神科行きましょう。診断書貰って下さい。ストレス性の症状だから何とでも書いてもらえるはずです。ついでに安定剤も貰えたらいいと思います。

③について、倒れるのはどちらかと言うと「過労」系になります、二•三日休んで出てこい!がいいところでしょう。

①円満退社が基本です。
あなたのストーリーに添えば、鬱病の診断書にて長期休暇→休暇中に起業を検討→起業するという理由で退社。が良いと思います。
大事な事ですが、辞める理由は「ウソでもいいから前向きな理由」がベストです。


②最優先は精神状態が健全になるまで休むこと。
あとはお見込みの通り。
但し、起業時期を遅くしすぎて慢性ニートにならないように自己の意思を管理すること。貯金は起業後の緊急用資金にもなるので極力残して起業した方がよいと思います。

参考になれば。
現在失業保険の給付期間中ですが、引越しをしました(住民票転出済み)。
次回認定日にこれまでのハローワークに行くことは可能なので、引越しの手続き等とらなくても特に問題はないでしょうか?
ラスト1回のみなのであえて新住所の管轄で手続きするのも面倒で。。
住民票の転出の記録はハローワークでもわかるのでしょうか?
転居の際の申し出は「転居先の管轄の職安」で必ず行ってください。
後で必ずわかります。面倒ではありません。5分で済みます。
住民票をお持ちください。
失業保険をもらっています。
母の友達がビーズアクセサリーを売る仕事を副業でしていて、そのビーズアクセサリーを作る手伝いをしないかと言われ、やっています。
いわゆる内職みたいなもので、1つ作ると200円もらえます。(1つ作るのに1時間くらいかかりますが・・・)
作って渡しても領収書が1枚とお金がもらえるだけで、あとはなにもないです。
たいてい、10つくらい作って渡してます。それが3回ほどありました。

これって、職安が申請しなさいと言っているバイトになるんでしょうか?

ただ単にお手伝いをしてそのおこづかい、という考えにはなりませんか?
(なんというか、例えば台所のお皿を片付けたから200円もらった、みたいな???)

へんなたとえですみません。
多分内職にあたるでしょうね。内定も必ず申告が必要ですよ。

失業認定申告書のカレンダーにバツ印をして申告して下さい。
収入があった場合はそれも申告してください。
でも、収入が少ない場合は減額措置はありません。
あるとしても、多分がっつり引かれることはないと思います。
回数や数が増えると(収入が増えると)その限りではありませんが。

お家のお手伝い等は家事ですから申告は必要ありませんが、アクセサリーの作成はお手伝いではないですよね?
お家のお手伝いとは意味合いが違います。それは分かりますか?

家事以外で何か「労働」をした場合は、収入があるものはもちろんのこと、どこかの施設でボランティアをした等収入がないものに関しても申告が必要です。

ご参考になさってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN