失業保険について教えてください

8月末に自己都合で会社を辞めました

10月16日~1月15日(3ヶ月)
まで短期でアルバイトをしていました


週19~25時間程度
(週5日間勤務)
雇用が終わりになったのですが

☆失業保険の受給申請をすることは今からでも可能ですか??

また申請ができる場合
受給はいつから始まるのでしょうか(´・ω・`)
~給付制限などがややこしくて

無知ですみません
教えてください

よろしくお願いいたします
〉10月16日~1月15日(3ヶ月)まで短期でアルバイトをしていました

雇用保険に加入しているはずでは?
だとすると、1月15日の離職が根拠になります。

1月15日の離職が根拠にならない場合、8月末の離職を根拠として受給できる資格がある期間は、離職から1年間です。

〉受給はいつから始まるのでしょうか
離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、3ヶ月の給付制限がつきます。
結婚にて退職しました。失業保険はいつから何ヶ月後までいただけますか?
30歳で9年間看護師として正社員を務めてきました。

このたび、結婚し、主人が家業を継ぐために、東京から鳥取へ引越ししなければならず、退職をいたしました。
まだ妊娠等はしておりませんので、これからも働きたいなと考えていますが、

地方は車社会ですが、まだ私の分まで車を購入できるほどの金銭的な余裕もなく、就職出来ない状況です。

数か月、就職活動をしながら家事に専念したいなとおもっているのですが、
私の様な場合、自己都合退職の中でも特例に値するようで、3か月の待機を待たずに受給できると
友人から聞きました。
失業保険は何カ月ほどいただけるのでしょうか?

詳しいことは分かりませんので、どなたかにお聞きしたいと思いました。
現在離職票を作ってもらっております。

よろしくお願いいたします。
結婚して普通に退職するのなら自己都合退職ですから給付制限3ヶ月が付きます。
ただし、結婚により住所が変更になって通勤不可能又は困難になったことにより離職した場合は、正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」の認定がHWから受けられます。
その場合は、給付制限は付きませんが、支給日数は自己都合退職と同じになります。
1.自己都合退職の場合は給付制限があって90日の支給。
2.特定理由離職者なら給付制限がなくて90日の支給。

少し気になることは求職活動をしながら家事に専念とありますが、専業主婦は受給資格がありません。いつでも就職する意思がないとダメですからそのおつもりで。

以上参考にしてください。
来月結婚します。

その時に奥さんがバイトを退職し私の扶養家族になります。

そこで失業保険がいつから貰えるのか分からないので質問しました。



勤続は1年以上有ります。
よろしくお願いしますm(__)m
>奥さんがバイトを退職し私の扶養家族になります。

奥さまをご主人の「健康保険」の「被扶養者」とした場合は、失業給付を受けることはできない場合があります。受給できない場合とは、奥さまの雇用保険の「基本手当日額」が3,612円以上の場合です。
会社直接雇用の期間社員をしてますが、次回の期間満了(6ヶ月更新なのですが)で退職しようと思っています。
期間満了での退職の場合、失業保険は自己都合じゃなく会社都合と同じように7日間の待機後、即給付される

知人から聞いたのでが・・本当ですか?
最初の契約の際に更新の可能性あり、となっていましたか?
更新の可能性ありで、貴方が更新を望むも会社側が更新をしない場合には、特定受給資格者又は特定理由離職者として認定されるでしょう。
特定受給資格者・特定理由離職には3ヶ月の給付制限期間はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN