失業保険について。
受給手続きに行くのですが日にちによって得をするとか損をするとかはないでしょうか?


例えば月始めに行った方が給付日数が多くたくさんもらえる…というようなことはないですか?

いつ手続きに行っても給付の額は一緒なのでしょうか?

宜しくお願いします!!
損したり得したりなんてことはありません。

基本、申請した日から28日毎に認定日が到来するので。

まあ、損する得するはないですが、火曜日が良いのではないかと思います。

月曜日は祝祭日があったりしてずれることもあるし、金曜日だと金融機関が土日休みなので、どれだけ頑張っても月曜日まで入金されないし、月曜日が祝祭日だったり振替休日だったりすると、火曜日まで入金されないこともあるし。
夫が無職の場合の失業保険について
昨年出産のため、失業保険の延長をした者です。
現在主人は無職なので、主人に子供を預けて仕事をしたいと考えております。
こういった場合ですと、失業保険の手続きは難航するのでしょうか?
失業保険はもらえますよ。

ハローワークに行って所定の手続きをすれば、規定の月数分失業保険は支払われます。
仮に3ヶ月間の失業保険がもらえるなら、認定日に受給の確認をもらって、そのあと就職活動か職業訓練などを受けなければなりません。
それと仕事が決まると失業保険はもらえませんので。
雇用保険について

夫が、5年勤めた会社を7/31で辞めて8/1から違う会社に勤め始めました。就職情報紙で見つけた会社です。

このような場合、失業保険をもらわずに転職したので、職安から
お祝い金などはもらえますか?

職安でも、仕事探しをしていました。
就業促進給付には、支給条件があり
「求職の申し込みをした日以後、失業している日が通算して7日以上あり、この期間が経過した後に、職業に就いたこと」
即ち、7/31で辞めて8/1から就職では、失業状態とみなされず各給付が受けられません。
失業保険について質問させてください。
先月、育児休暇をもらってる会社を預けられる保育園がないからと、退職しました。

この先もすぐ保育園に入れる可能性が低くしばらく待機児童です。
3年以上勤めた会社で、雇用保険も入ってました。
失業保険はどのくらい延期できますか?それとも、すぐ働けなければもらえませんか?
失業保険もらうにしても講習会とかあるんですよね?
まだ子供は1歳にもならないので、しばらくは仕事できないと思います。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします!
子供さんが三歳未満であれば、延長手続きが出来ます。
三年間で、受給期間も含めると四年間になります。
離職票が届いてから一ヶ月以内に手続きする必要があります。
早めにハローワークに行かれることをお勧めします。
傷病手当について
分からないことが多すぎて教えてください。去年の12月に会社にうつ病で診断書を書いてもらい休職させてくださいとお願いしたところ、会社側からは長期の休みは認められないと言われ、今の状態じゃ続けることが出来ないと言われ、ほぼ解雇と言う形で流されましたが、退職理由は一身上の都合、いわゆる自己退職になっていてハローワークの失業保険の給付日数が90日で3ヶ月の給付制限が後1ヶ月ほどで終わりますが、説明会では失業中に病気になったときは傷病手当が支給されると聞きましたが、私は当てはまっていないと思っています。ですが、うつ病から来る不安定な状態だけでなく、激しい頭痛やだるさ、吐き気がするほどひどい状態で就職できる状態ではなく、失業保険の求職活動は求人の閲覧で印鑑をもらっているだけなので、このままだと失業保険を貰えるか不安です。私の場合だと傷病手当に該当するのでしょうか?いろいろな手続きなどがあると、せっかくもうすぐで貰えるかもしれない失業保険まで給付されないまま終わってしましそうで何も出来ません。くだらない質問かもしれませんが、私にとってはすごく重要なことです。皆さんを知恵を貸してください、お願いします。
そもそも、
健康保険の傷病手当金を受ける(継続支給)→離職理由が「傷病」であることを職安に認めてもらい、給付制限なしにしてもらう→受給期間延長の手続きをとる
というのが順当です。

「就職できる状態ではな」いのなら、基本手当を受ける資格はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN