失業保険給付について

私は、5年8ケ月働いた会社(正社員)を出産、育児の為に退職しました。
その為、受給期間延長の手続きをしてました。

子供が一歳半になったのもあって、先週、失業給付の手続きをし、説明会を昨日終えました。
第一回認定日は来月にあります。
前置きが長くなりましたが…実は、友人から、「旦那の扶養に入ってたら失業保険貰えないよね?」と言われました。
退職してから、旦那の扶養に入ってます。
そこで皆さんに教えて頂きたく、相談しました。
上記のように、旦那の扶養に入っていたら給付は受けられないのでしょうか?
手続きに行った時に、身分証明の際に、健康保険証を見せましたが、ハローワークの人からは何も言われませんでした。
ちなみに、給付日数は90日で基本手当は5348円です。
いまいち扶養とかの事が把握出来てないので、もしよろしければ、上記の件、詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
逆で、失業手当を受けている期間は、社会保険の被扶養者認定基準からはずれます
なので失業手当を受けるにはなんの関係もないのでハローワークでは何もいいません

あえてこのように言わせていただきますが
「ばれなきゃだいじょぶ」

神のみぞ知る・・・・ですかね。自己責任でお願いします。

国保、国民年金を自分で払うことになります。手続きが必要です。
失業保険支給期間が過ぎた後の再就職でもハローワークの手続きが必要ですか?
前職を退職後ハローワークで失業保険を受給していました。
支給期間が過ぎても就職先が決まらず、
今月に入りハローワークが関与していない転職サイトを経由して就職が決まりました。

ハローワークのしおりを調べたところ入社日前日にハローワークで手続きをすると書かれていましたが
これは支給期間中の場合に再就職手当てを貰うための手続きという事でしょうか?
それとも失業保険を受給したりハローワークを利用した場合必ず何かしらの手続きがあるのでしょうか?
給付終了後は申告の必要はありません。

受給中は再就職手当ての受給資格に満たない残日数でも就職日前日までの基本手当ては受給できるので認定日とは関係なく就職の申告をしてくださいという事です。
アドバイスを頂けたら幸いです。

現在、旦那28才、私26才、義理の母62才と暮らしていますm(__)m
10月に結婚して、同居をし始めたのですが

私と旦那は失業保険給付中で現在求職中ですm(__)m

もともと、義理の父(別居中)の仕事を継ぐつもりだったので無職で嫁いできましたが、あまりの経営不振で今自己破産申請中ですm(__)m

義理の母も、自営をしてまして、今まではその売り上げで家賃を払っていましたが、今のまま自営を続けても赤字が増えるばかりで
、別の仕事を求職中です。
ただ家賃がかなり高く

家賃83000
(14年支払い済・17年ローン残)
ケータイ15000(2人分)
保険11400
(私・旦那生命保険)
ガス5000
電気3000
水道3000
食費30000
ガソリン6000

1ヶ月
156400は少なく見積もってもかかるとは思っています。

それに対して
今仕事を探してますが
給料の相場が
月給で12万(手取り10万)とかで、とてもじゃないけど、生活出来ないと思っています。
※義理の母は年金も払ってませんし、仕事についたとしても収入は当てに出来ません
※九州在住です

私が2年後の28才には
子供も欲しいと思っていまして、このままでは到底厳しいとは思っているのですが、家を手放すのは勿体無いと義理の母に言われました。

私も、今後の事を考えると手放すのは勿体無いとは思いますが、皆さんならこの状況にたたれたら、どうされますか?

正直、同居にも、引け目があるのに、なぜ苦労してまでも私達が買った家でも無いのに払う必要がある?というのが本心なのですか。
長男の嫁なので、旦那は行けるとこまでやってみるとの事で、私は毎日不安でいっぱいです。

嫁いできたときは、こんな事になるとも思わず、家賃は折半で、仕事も義理の父から月給20万程で話をしてました。
今考えれば安易だったと思っています。
内訳のコメントは他の方がおっしゃる通り、まだ節約の余地がたくさんあるのでそちらを参考にされるのが一番良いと思います。

さてさて、宮崎は本当に賃金が低いですからねぇ・・・。
宮崎市内で働いている友人も大手企業の派遣の事務職で手取り10万なんてザラだと言っていました。家族持ちの三十路の男性が額面で20万貰えるのは良い方だとも聞きました。だから義理のお父様からの月給20万のお話は・・・見込みが甘いというか何というか。この不景気ですし、ダブルワークも結構ザラだと聞きますよ。
手に職をお持ちでないのなら本当に難しいですし、この不景気ですからみんな大変だと思いますよ。

家のローン代が宮崎の相場より少し高いと思いますが、それはもう仕方ないですから御家族一丸となって頑張るしかないですよね。今売ってもローンだけが残るだけですかね?ローンに関しては詳しくないので何とも言えないです。すみません。
義理両親には新聞配達とか清掃業とか年齢関係ないお仕事もあると思うので、職種を選ばず自分の生活費と老後代ぐらいは稼いでもらってください。

貴女方も賃金は低くても堅いお昼の仕事+コンビニなどでのダブルワークで今は凌ぐしかないのではないのでしょうか?知り合いも昼は洋服のショップ店員で早朝に市場で短時間のバイトしてるって言う人も居ますよ。
2年後に子供さんを考えているのなら今はがむしゃらに働いてお金を貯めるしかないですよね。

アドバイスなんておこがましいですが、宮崎人は楽天家が多いので表に出さないだけでみんな結構大変だと思います。それでもみんな明るく生活しているのだと思います。
いつか好転すると思って今は頑張ってくださいね☆
失業保険の受給期間延長
一昨年出産の為退職し、その際失業保険受給延長の手続きをしました。
その時一緒に教育訓練給付適用対象延長の手続きもしました。
平成20年の9月まで延長されています。

それから1年と数ヶ月が過ぎ再就職を考え出したのですが、
どうせなら今のうちに興味のあるホームヘルパーの講座を受講したいと考えています。
しかし講座を受講・終了するしないにかかわらず
実際に就職ができるのは正直子供が幼稚園入ってからかもっと後かといった気配です。

ということは今現在失業保険受給の手続きを踏むというのはルール違反でしょうか?
また教育訓練給付の延長も失業保険の受給期間延長に応じているらしいのですが、
今勉強しても適応されるのでしょうか?

どういった手順をふんでよいかわかりません。
現在は夫の扶養に入っております。
私は病気療養のために 質問者様と同じように 失業保険受給延長の手続きと、
教育訓練給付適用対象延長の手続きを以前しました。

療養期間中に 通信教育で医療事務講座を終了、後、資格を取得することができ、給付金が戻ってくるというので ハローワークで手続きをとりましたよ。

それから半年後 私は 働ける状態になったので、失業保険受給延長の解除してもらい、現在 求職活動を しています。


教育訓練給付の延長、失業保険の受給期間延長、どちらも○年間(私は3年でした)と 決まっていたから 質問者様は 心配になられたと思うのですが、 私の場合は 期限内であれば別々に行っても 大丈夫でしたよ。


今現在失業保険受給の手続きを踏むというのはルール違反でしょうか?>

失業保険を受給するためには 求職活動を積極的に行わないといけません。ひと月に2~3回の面接、就職相談などをしなくては 受給を認められないので、本当に仕事を見つける意欲がないと大変かと 思われます。

お子さんが幼稚園に入る頃には まだ受給期間の延長の期限は 残ってますか?

旦那様の扶養に入っている件は 私はちょっとわかりません・・・

お近くの ハローワークで わからないことを 相談されてみるのもいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN