失業中について
失業保険を頂いている期間に働くことは禁止されているのは知っていますが
隠れて働いて見つかるってことはあるんですか?
どうやってわかるんだろう?
ハローワークのHP、受給者のしおり、受給説明会で視聴するビデオ、まぁ、何をみても
不正受給は必ず発覚します!!!
と、あります。

発覚すれば、受給ストップ、そして、3倍返し!など書いてありますが

本当に不正受給は発覚するの?と、皆さん不思議に思われるでしょう。(私も不思議に思います)

発覚の経緯として考えられるのは、

1. 雇用保険に加入した(アルバイトのし過ぎ)
2. 抜き打ち調査の対象になった
3. 不正受給通報マニア・身内、近所の人による通報
などが考えられます。

1.に関しては、雇用保険に加入しないですむ程度のアルバイトに留めておけば良いことですし、どれ位アルバイトをしているのかは、ご自身が1番把握されてるので、特別、心配はないと思います。

就職した事実を隠し、失業保険をもらっていた、
再就職手当をもらえるほど日数のこってないし、就職日を遅く申告して、失業保険貰いきっちゃえ!
こういうのは、完全に不正受給です、
就職先で雇用保険に加入したら、そのデータで発覚しますので、絶対になさらないで下さい。

2.についてですが、失業認定申告書の記入内容について、調査すると言われています。

失業認定を受ける方は多いので、全てが調査の対象ではなく、全体の1%程度を抜き打ち調査と言われています。

全体の1%を多いと見るか、少ないとみるか、
スピード違反や、自転車の傘さし運転をしたことの無い方は、少ないと思いますが、違反は違反ですし、
実際に罰金を支払われたり、警察官の方から、注意を受けた。という方もたくさんいらっしゃるでしょう。

不正行為・不正受給が全て発覚するとは、正直思いませんが、
絶対に発覚しないとも言い切れません。

ペナルティの重さや、もしや発覚するのか?とビクビクするよりは、不正行為に手を出さない方が、賢いし、正解だと思います。

絶対に見つかるわけがない!やるぜ不正受給!!!ということであれば、私から止める手段は何もありません。

どうぞ、不正受給をなさいませんよう、お願いするのみです。
希望退職するか減給で頑張るか迷っています。
不況で厳しい企業が多いとおもいます。
自分の会社は半導体企業なので尚更です。厳しい中でも2交替で稼働しています。

希望退職の募集が2月から始まります。120人です。自分の工場には500人位います。

企業全体では8000人位です。

それなりの対応があります。全員上司と1対1で面談があり辞めたら貰える金額を
教えてもらえました。
自分は33歳です。正社員で入社して5年10ケ月です。有給消化して退職金と割増金合わせて260万円位と言われました。


再就職支援会社で仕事が見つかるまで探してくれるそうです。。

会社都合だから失業保険は180日です。これなら1年間んは生活できます。

辞めてこの不況のなか33歳だし社員んで再就職も厳しいと思います。

希望退職に満たなくても整理解雇はしない約束を書面で出ています。
整理解雇をしない代わりに年棒制以外の社員は給与毎月5%カットです。年棒制は30%カットみたいです。

今年の賞与は夏が2ケ月・冬が2ケ月しか出せないそうです。

また3月1日から4月30日まで稼働停止で休みになります。
休み中は80%補償でアルバイトも認めてくれています。

再就職先が見つかる事を祈って辞めるか。削減で我慢して残るか悩んでいます。
今から再就職先を見付けて面接受けてみるとか…?
それで受かったら喜んでやめれますよね。
今漁業とか農業がたくさん募集かけてるみたいですね。
失業保険についてお聞きいたします
現在25歳で失業中です 雇用ほどに保険を納めていたのは16歳から18歳の二年間ですが、もらえるのでしょうか?


また失業保険を貰ったらなにかペナルティがつくのでしょうか?何かデメリットはありますか?

よろしくお願いします
下の方と同じですが、失業給付金は、退職日から前2年以内に12ヶ月以上保険をかけていたら出ます。
ですので質問者さんの場合は出ません。

ペナルティーは何もありませんが、
退職してから失業給付を受けず、1年以内に就職し雇用保険をかけられれば、前職でかけていた雇用保険月数を引き継げます。
ですから例えば、前職で2年かけていて、1年以内に就職し3年かければ通算され保険期間が5年になりますので、失業給付金の額が増えることになりますよ。
就職頑張ってください!
失業認定についておうかがいします。
失業保険をもらいたいと思っているのですが、同時に専門学校も受験したいと考えています。

失業保険は「専門学校の受験を申し込んだ日」からもらえなくなるのでしょうか?
それとも「合格した日」からダメでしょうか?
それとも「入学してから」対象外になりますでしょうか?

専門学校で拘束されるのは、平日4時間。
昼までなので、働きながら通うつもりです。

ハローワークに聞いてみようとは思っていますが、どなたかアドバイスがありましたらお願いします。
貴殿はそもそも「失業の状態」にないので、申請すら出来ません。

細則は割愛しますが、今直ぐにでも働ける状態であり、
昼間の学業などの予定がある場合や、
四月には辞める前提であったりなどは、
申請(受給)の対象外です。

また、受給中にアルバイトをする場合、状況により失業保険は貰えません。

それに、退職した理由や状況によりますが、
失業保険が貰えるのは申請から三ヶ月後になります。
傷病手当金受給直後の技能習得手当は受給不可??
傷病手当金受給後、退職し職業訓練校に入校しました。
退職は12/26で入校日は1/5です。傷病手当金は1/4まで貰っていました。

会社がなかなか離職票を発行してくれず、1/5の入校式後の認定手続きには間に合わなかったため、仮認定でした。
離職票が発行され次第、1/5にさかのぼって失業保険が支給されると説明を受けていました。
1月末に会社から離職票が届き2/5にハローワークに提出しました。
が!失業保険は1/5から支給されるが、職業訓練校に通っている間の交通費と技能習得手当は一切出ないと言われました。
理由は傷病手当金受給終了から職業訓練校入校まで1日も間がないからとのこと。
私は3ヶ月で5万円の交通費を負担しています。
このまま、ハローワークの言うように技能習得手当てと交通費は支給されないのでしょうか?
失業保険は支給され、職業訓練は受けれるのに技能習得手当&交通費が支給されないのは納得できません。
離職票を出してから1ヶ月ハローワークは私の支給決定もせず、放置されたこともあり、信用できません。
このまま、泣き寝入りするしかないでしょうか。

ハローワークの主張の根拠は何でしょうか?

よろしくお願いいたします。
まず私は社会保険労務士の試験には合格しておりますが、実務経験や講習を受けていない為、資格は持っておりません。ですので試験対策の知識しか持ち合わせていないことを前提にお聞き下さい。
私の知る限りでは、受講期間中には基本手当(質問文中の失業保険のこと)に加えるかたちで技能習得手当が支給されます。
技能習得手当とは受講手当及び通所手当(質問文中の交通費のこと)のことです。

傷病手当金受給終了から職業訓練校入校まで1日も間がないため技能習得手当が支給されないなんてことは聞いたことがありません。
ただし職安でこのように説明を受けたのでしたら、私が知らないだけかもしれません。
ちなみに受講手当は日額500円、通所手当は3ヶ月で5万円なら全額支給されるはずです。

解決方法としては、職安で根拠となる法令を尋ねて確認し、その上で根拠がなければ、雇用保険審査官に審査請求をすることとなります。
審査請求は書面である必要はなく口頭でも可能だったと思いますので、個人でも簡単に出来ますので臆せず行動して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN