失業保険について

現在、正社員として、勤めている会社を雇用期間5ヶ月、会社都合で退職することになりました。
その前に勤めていた会社も正社員で
3年程勤務しており、空白期間無しに現在
の会社に転職しました。雇用保険にも空白日はありません。しかし自己都合です。
この場合は雇用保険加入期間は6ヶ月以上と見なされ、会社都合として
失業保険は手続き出来るのでしょうか?
①「特定受給資格者」となるかは断定できませんが、いずれにしても、離職日以前2年間に12カ月以上の被保険者期間が有る事は間違いないようですので、受給資格は有り・会社都合(解雇)で手続きとなりますね。
②再就職手当は、要件がクリア出来ていれば、再就職の日から最短40日後位が振込の目安です(諸々の手続きのタイミングにより変動します)。
住民税について教えてください。

私は平成23年5月に正社員を退職し、現在は専業主婦をしています。
失業保険を貰っていますが、その間も3回ほど単発の派遣で働きました。

先月11月に主人の会社で給与所得者の扶養控除等
(異動)申告と配偶者特別控除の申請として、
正社員時の給料(退職金はありません)と、
単発派遣の給料を合算して申請しました。

来週の12月22日で失業保険の給付も終わるのですが、
年末の1週間で単発派遣の仕事はあれば入りたいと思っています。
仮に入ったとしても給料の振込は1月12日以降になります。

そこで、平成24年度の住民税は平成23年の所得で決まりますよね?

平成23年の年末に働いたが、振込は平成24年だった場合、
平成24年の所得になるのでしょうか?

来年からパートで働くときは、
年末の単発派遣の給料も把握していかなければならないのでしょうか?
できれば住民税のかからない年収100万以内で抑えたいので…。

教えて下さい。
宜しくお願いします。
前者もおっしゃっているとおりですが、23年1月1日~23年12月31日に支払い(振込み)のあった給与のみが23年分です。
来年の分もしかり、24年の初めから終わりの間にいただいた給与のみが対象です。
会社員の妻です。社会保険加入について、教えてください。
7/15に退職して、先日やっと、退職した会社から離職票が、届きました。
約2ヶ月の間、必死に就活したのですが、本当に仕事が無く、
10月中旬から午前中だけの
仕事が決まりました。
12月からは、フルタイムです。
紹介予定派遣ということで、6ヶ月後、両者が同意したら正社員になれるそうです。
ただ、就業条件が、求人票と変更があったりしているので、
就活は、続けて、ほかに希望のところがあったら、ということで、失業保険の手続きは
しました。
(退職理由はセクハラ・パワハラです。)

その後、主人の会社の社会保険に加入手続きをしてもらったら、
失業保険受給予定と、その後10月中旬から、働く予定だと、社会保険に入れない。
と言われてしまいました。
この場合、国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
かりに10月中旬から働いたとしても、午前中だけなので、社会保険には入れてもらえ
ないと思います。

収入もないので、本当に困っています。

詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
失業保険が、一日3612円を超えるとご主人さんの扶養には入れません。

ですから、失業保険が給付されていてもこの金額以下なら、ご主人の扶養に入れるはずです。
ハローワークで、手続きの時に職員さんが教えてくれますし、証明書も必要だったと思います。
解らないときは、聞いてください。

あと、10月以降の社会保険のことでは、収入だけでなく労働時間が社員の3/4以上なら社会保険に加入しなくてはいけなかったと思います。

10月までは、収入、労働時間ともにご主人さんの扶養に入れると思いますが、12月からは扶養から抜かなければいけません。
結構ややこしいのですが、扶養に入れて出してを大体の方はされます。

ただ、働く会社がどのような手続きをするかは、????です。
社会保険は半額会社負担なので、収入が扶養の限度額を超えなければ、掛けない会社も有るかもしれません。
しかし、あなたが宙に浮くので、社会保険を掛けてもらえなければ、扶養のままで大丈夫だと思います。

失業保険が支給されないあいだだけでも、収入がなければ、ご主人さんの扶養に入れるはずです。

確かに、会社としては、手続きが増えて面倒でが、社会保険の手続きをしている方なら大体知っているはずです。
まずは、離職票をもってハローワークで失業保険の給付の手続きをして、窓口で、扶養に入れるか聞いてみればいいと思います。

入れない場合の手続きも教えてくれるはずです。
妊娠 失業保険について

現在妊娠3ヶ月、5月14日に出産予定です。

現在2年6ヶ月3ヶ月更新の派遣で働いているのですが

派遣ぎりの影響で三年以上の派遣状態の契約更新が出来なくなったらしく
12月に契約社員のテストを受けて、
受かれば一年更新の契約社員になれるのですが
落ちれば来年3月までの契約終了になってしまいます。

もし受かれば問題ないのですが
落ちれば私は妊娠後期での離職…
3月だと出産での産休が貰えない期間…
しかも出産で失業保険もしばらく貰えないですよね…
貯金もなく彼の給料だけでは車の支払いがあるのでやっていけません。
私のような状態だと
どうすればよいのか…

出産後はすぐ働いてもいいのですが
出産までの2ヶ月&出産後3ヶ月位はやっぱり
私の収入がなくなってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。
あと、出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
法律で、派遣先は直接雇用の申し入れをしなければならないのです。
もともと法律で決まっていることで「派遣ぎりの影響」ではないし、2年9ヶ月でテストを受けさせるというのも姑息な話ですねえ。

派遣労働者は派遣会社の従業員ですから、派遣会社は、当然、次の派遣先を紹介しなければなりません。


あなたにケンカする気がないのなら、どうしようもありません。


〉出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
「出産育児一時金」は雇用保険の制度ではありません。健康保険や国民健康保険の制度です。

あなたが出産時点で
1.健康保険の任意継続……出産育児一時金が出る
2.健康保険に1年以上加入で、退職後(健康保険脱退後)6ヶ月以内の出産……加入していた健康保険から出産育児一時金が出る
3.国民健康保険に加入……出産育児一時金が出る(2.がある場合は、原則として選択だが、支給しないというところが多い)
4.家族や彼の健康保険の被扶養者……家族・彼に「家族出産育児一時金」が出る(2.がある場合は、原則として選択だが、支給しないというところが多い)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN