どなたかわかるかた教えてください…
パートで働いている会社を今月いっぱいでククビになります。
2週間前に口頭で言われた。
勤めて半年目になる。
雇用保険加入者。

経営悪化で派遣、パ
ートから解雇ということで、おそらく私の出勤率などから言われたのかなと思います。
母子家庭で子供1人なんですが、病気や学校行事など、休む事がありました。


解雇予告手当や失業保険など、もらえますか?
また、2週間前に今月いっぱいでといわれましたが、今月いっぱい行った方がいいのか、今月いっぱいまでいないで新しい職場を早急に決めた方がいいのか?
ご意見お聞かせください。
> 解雇予告手当や失業保険など、もらえますか?

解雇予告は30日前にしなければなりません。
主様は2週間前に解雇通知されたとのことですが、そうすると「5月初めに通知されて5月末まで」ということですか?
であれば、30日に満たない数日間分の解雇予告手当を請求することができます。

失業給付については「解雇」ということで主様は特定受給資格者という扱いになり、3カ月の給付制限なしですぐに失業給付を受給することができますが、退職日において雇用保険加入期間が6カ月必要です。
一日でも足りないと受給することができません。
現職だけの雇用期間加入期間だけでは6カ月に満たない場合、2年以内で失業給付を受給していなければ、前職での雇用保険加入期間も通算することができます。

ayu04ayu31さん
雇用保険と労災保険に加入している工場で5ヶ月働いたのですが、就職までの間失業保険は貰えますか?
失業保険受給中アルバイトは駄目みたいですが専門学校に通う場合は支給されるのでしょうか?
確か、もらえないよ。
6ヶ月以上連続して勤務していないとダメです。
あと、ハローワークに通って、就職の意思がないともらえません。
やめるときに、離職票をもらってd(^-^)ネ!
解雇のことです。
訴えること、できますか?

主人が6月25日付で解雇になり、失業保険を受給中です。


会社は義兄が社長で、月給です。社会保険等なくて、労災と雇用保険に入っていました。

従業員は主人だけです。

給料が払えないので、解雇扱いにする。失業保険を給料のかわりに受け取って下さい。
足りない分のお金は負担する、そして、仕事がいまはなくて、仕事が出てきたら、また雇うからとの話を聞いて、承諾し、解雇になりました。

失業保険を受給し、足りない分を請求したところ、ないの一点張りです。

周りには、雇用保険を受け取ってるのに、貸してくれって言われたと話てたそうで…

今日、仕事の工具を家で使うために、とりに行ったところ、いい仕事見つかったのか?仕事やめるのか?と言われました。

兄弟だから我慢していたけど、ひどすぎます。

解雇であって、解雇じゃないような変な状態で、お金も保証されなくて、意味がわからなくなり、我が家は子供が4人いて、生活のためにも、訴えようか悩んでいます。


6月10日を最後に、仕事はありません。聞いたところ9月も全く予定はないようでした。

社長の家は、カードや電話、光熱費が、今月で止まるみたいなことを言ってたそうです。

お力を貸してください。
単刀直入に言って駄目です。
訴える根拠に具体的な損害がはっきりしておらず、証拠もないような状況では話にならないです。
未成年の一人暮らし

現在18歳、2年半働いているバイト先にもうすぐ就職予定のフリーターです。月々の給料は12万程です。


事情があり、一人暮らしをしなければならなくなりました。
ですが、両親は小さい頃に離婚、今は両親共アパート暮らしで、母親はパート・母子家庭の保護を受けていて、父親は失業後パート・失業保険を貰いながら生活しています。父親はここ数ヶ月家賃の滞納もあったみたいです。
このような状況では保証人に立てる事なんて難しいですよね?契約者を親にするにしても両親共アパート暮らしですし、保証会社を利用するにしても、未成年なので契約者が親になると聞いたんですが‥私がアパートを借りるなんて事できるのでしょうか(:_;)?
詳しい方、お願いします!
ぜいたくを言える大家ばかりではありません。
不便で古い物件なら、大家も入ってもらうこと優先になりますから
不動産屋で、こういう状態だが入居できるところを、と頼んで
探してもらいましょう。

シェアハウスやゲストハウスなんかも検討してみるといいかも
しれません。安上がりです。
トライアル雇用で4月16日から雇われ、三ヶ月満了前の7月1日に正社員になりました。
再就職手当の手続きにいきたいのですが就職届を会社が返してくれず、8月3日になりました。
失業保険は一切
もらわずにすぐトライアルで働いたのですが、再就職手当はいつまでに手続きにいけば全額もらえますか?
再就職手当の申請手続
① 手続には、「採用証明書」「受給資格者証」「失業認定申告書」が必要です。
採用証明書は、「受給資格者のしおり」についている書式に再就職先の会社から証明を受けます。印鑑もお忘れなく。

② ①の手続のときに「再就職手当支給申請書」をもらい、必要事項を記入し、再就職先に証明欄の記入をしてもらい、それを職安に提出します。
期限は「再就職先の入社日の翌日から起算して1ヶ月以内」です。
(なかなか時間の作れない人は、職安に相談すると日限を延ばしてくれるケースもあるようです)

③ 職安による調査(本当に再就職しているかどうか)があります。この間に会社を辞めると再就職手当不支給となります。

④ 手続から、1ヶ月~1.5ヶ月後に再就職手当てが指定の口座に振り込まれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN